ファミリーキャンプで得られる効果とは?~非日常で親はリフレッシュ!子どもは原体験を通して、地頭が鍛えられる!~結果、いいことばかり!

子連れ家族×キャンプ

ここ最近、ファミリーキャンプを始める方も増え、小さな子どもを連れてわざわざやることの多いキャンプに行く理由ってなんだろう…と気になったことはありませんか?

グランピングやログハウスで

良くない…??

他にも、慣れないキャンプに挑戦するのは勇気がいる…興味はあるけれど、家族が乗り気じゃない…といったこともありますよね!

我が家も、キャンプやってみたいな…と思いつつ、まだ下の子は1歳半だったので子ども見ながら準備とか大変だろうな、キャンプはムリ…と、諦めていました。

しかし、キャンプについて知っていけばいくほど、早く始めれば親子共に良い効果はあることがわかり挑戦してみたくなり、マイカーなしマンション住まいでも始めてみよう!という経緯に至りました。

結論からいうと、キャンプを始めることで得られる効果とは…

  • 親は自然や焚き火に癒され、日頃のストレス発散
  • 大人も童心に帰り、夢中で自然の中で遊ぶ
  • 子どもはキャンプでの経験を通して自立心や地頭が鍛えられる
  • コミュニケーション能力が育つ

といったことが挙げられます。

我が家は男の子2人。きっと成長と共に親との会話も少なくなり、友達との時間を優先する日が来るのであろう…

そう思うと、キャンプに行ける時間は限られているし、こんなにも良い効果があるのであれば、早く始めるに越したことはないと思いました!

ファミリーキャンプ魅力

家族で協力し合うことで、子どもの自立心が育つ

子連れキャンプは荷物が多く、早く設営したいから親だけで準備しがちですが、子ども含めてみんなで準備することが大切です!

我が家も5歳・2歳の子どもたちに役割を与えて準備をするようにしています。

作業内容としては、一緒にペグ打ちや椅子やテーブルを出したり、マットの空気入れ、寝袋のセットなどですが、ひとつひとつ目を輝かせワクワクして取り組んでくれます。

設営だけでなく、料理の支度や焚き火の火起こし、食器の洗い物、朝食など出来ることがあればなるべく一緒にするようにし、失敗しても作業が終わる度に、必ずお礼を伝えるようにしています。

そうすることで、息子たちも頼られた喜びや役に立った達成感で満足し、今度は自分から『これしようか?他にやることある?』と意欲的に挑戦しようとするからです。

自ら考えて積極的に行動することは自立心が養われます。

自立心が養われることの効果として、自ら考えて行動できる、目標や信念を持てる、客観的に物事を理解できるようになるといったことが挙げられ親としても嬉しい効果ですよね!

設営準備でも回数こなせば、子どもたちも自分にできることや出来ないこともわかってきたり、準備物も一人でこなせるようになって短期間でも成長を感じます。

親は童心に帰り、自然の中でリフレッシ

子どもの頃、木や葉っぱを集めて隠れ家を作ったり、虫捕りをしたり…気づけば、夕方になり明日も冒険の続きを楽しみに自宅へ帰る…といった経験ありませんか?

それが成長と共に遊び方が変わり、大人になれば外で一日過ごす機会も減り、自然と離れ生活する日々が当たり前になっていると思います。

そんな中、家族でキャンプに行くと子どもたちと一緒に虫捕りや散策をすると、なんだか懐かしい気持ちになり、親も気づけば夢中で虫を追ったり、木々や草花を観察したり…なんてこともよくあります。

また自然の中で過ごすことは疲労回復・ストレス軽減となることが科学的にも証明されています。

大自然の中で、自然の音や匂いを感じ、夜は焚き火に癒される…そんな非日常を体験しストレス発散することができます。

キャンプは自分たちで設営し、料理を考え、火熾しをし、料理をつまみつつお酒を飲む…普段、時間に追われて生活している時とは違って、自分たちの判断で好きな時間に好きなことができる環境は考えるだけでも楽しいですし、キャンプに行くたびに次はこんなことしようかな!とわくわくします!

子どもは原体験を通して、地頭を整える

原体験とは、触覚・嗅覚・味覚を意識的に経験させることを指します。

具体的には火・土・水・木・草・動物の七つの自然物を直接体験させることとゼロ体験(空腹・恐怖や脅威・感動などの感情)を加えたものです。

キャンプでは、自然の中で動物に触れたり、草花に触れ昆虫を探したり、自然の中で遊びをして石積みや石切りなどで遊んだり、を使ってBBQや焚き火を楽しだり…と原体験が詰まってます。

ゼロ体験としては、たくさん遊んで空腹を感じ、夜の星の綺麗さや朝日の綺麗さに感動したり…恐怖や脅威に対しては自然の中で一人になるとどう感じるのかを数分体験させるといったころもあります。

自然の中で一人となり恐怖を感じるのか、小鳥のさえずりや木々の揺れる音に気付き耳を傾けるのか…これは個性によって感じ方が違うのでいつか我が子にも体験させたいなと思います。

地頭がよいということは、考える力があるコミュニケーション能力がある脳の回転が早いなど脳のバランスがよいことを指し、8歳までに原体験の蓄積があれば地頭が鍛えられると言われています。

キャンプでの経験が子どもにとって良い効果なのがよくわかりますよね!

コミュニケーション能力が育つ

コミュニケーション能力とは、他社との意思疎通を上手に図る能力のことを指します。この能力は集団で生活するのに必要なスキルですよね!

キャンプ場では、色んなお友達に出会える場所。年齢も違えば、住んでいる土地も違い、ただ同じタイミングでキャンプに来た子たちなので、その日にしか出会えないことがほとんどです。

他の子が何して遊んでいるのか観察し、楽しそう!一緒にやりたい!と思ったら、自ら勇気出し声をかけてみる。気づけば一緒に遊んで、相手の話を聞いて理解し、自分の気持ちも伝えて会話をする。

相手がどんな子なのか感じながら、一緒に虫捕りをしたり、遊具で遊んだりしています。新しい出会いがたくさん刺激のある時間となるのかよくわかりますよね!

長男とキャンプの思い出話をすると『お名前知らないけど、あの子めっちゃおもしろかったな!』『また会いたいな~』と、お友達の話にもなります。

キャンプで家族との思い出に、長男はお友達と楽しく遊んだ記憶も加わるのがとても嬉しくて、家でよく行ったキャンプの話をします。これも親子の会話のひとつですよね!

やってみるならまずはレンタルで体験!

よし!キャンプに行こうって決めても、キャンプ道具をすぐに買うのはやめましょう。

もし購入してから、キャンプデビューしてみたら、家族の人が合わなかった…ってことや、実際に購入してから使い勝手が悪く買い替えることになる…なんてことが起こりうるからです

小さなキャンプ道具なら簡単に買い替えは出来るかもしれませんが、大きなテントや寝袋、マットなどまた買い替えるとなれば、手間と費用がかかります。

なので、一度レンタルし家族みんなで体験してキャンプを楽しめるのか、キャンプ道具を一度試してみて使い心地を体感することで失敗を防ぐことが出来ます。

ユーザーの満足度が高いHINATAレンタル

https://hinata-rental.me/より出典

HINATAレンタルとは、キャンプ用品のレンタルで一度は耳にしたこともある方はいるはず!

配達可能なキャンプ場は業界でナンバーワンやレンタル商品が高品質で清潔であるといった利用しやすいレンタル会社です。

  • 顧客満足度が高い
  • 相談できる窓口チャットがある
  • 初心者にお勧めのセットレンタルがある

HINATAレンタルは、キャンプ初心者でもビギナーの方にも人気なレンタル会社で、利用した方の満足度は89%でまた利用したいと答えた方は97%という顧客満足度が高いレンタルサービスとなっています。

仮に初心者で家族4人用のキャンプ用品レンタルを調べてみました。

家族4人 レンタル品

1テント:タフスクリーン2ルームハウス(コールマン)

2チェア:FDチェアワイド RD(スノーピーク)

3テーブル:アルミコンパクトロールテーブルL(タラスブルバ)

4寝袋:ダウンプラスニルギリEX(イスカ)

5快眠マット(寝袋下に敷く用):フォームパッド180(モンベル)

6ランタン:Explorer EX-V777D

https://hinata-rental.me/より出典

どのレンタル商品も有名ブランドの高品質で、初心者でも扱いやすい物となっており安心して使えます!

他にもソロキャン・ファミキャン向けのセットがレンタルできたり、ビギナーの方は気になっているキャンプ道具をお試しで使用してみたりと、様々な形で利用できるのでとてもお勧めです!


まとめ

家族キャンプすることで得られるもの!
  • 親は自然の中で童心に帰り、夢中で遊ぶことでリフレッシュ
  • 自然の音や匂い・焚き火に癒され、好きな料理とお酒を楽しむ
  • 子どもはキャンプの準備や経験を通して、自立心や自己肯定感を育つ
  • 原体験を8歳までに蓄積することで地頭を鍛えることができる

コロナ禍でキャンプブームとなりましたが、自然の中でのびのび発散できることや非日常を体験できる以上に親子共に得られる効果が大きいことがわかり、迷っているなら早く始めてみるに越したことはないです!

家族キャンプを始めるには、準備もやることも多くハードルが高く『いつかできたらいいな…』と思って諦めがちですが、その”いつか”はきっと訪れることはないと思います。

まずはレンタルでもキャンプ体験をしてみませんか?

この記事を読んで少しでもキャンプの魅力を伝わり、始める方が増えたら嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました